相談:3131 リュープリンの継続期間について
2025/09/13
相談者:
30代
2025/09/13
3年前に乳がんが発覚(36歳)しました。
術前の針生検結果
浸潤がん
エストロゲン 20%、プロゲステロン 0%
ki67 40% her2 2+(fish法でスコア1.1)
術後生検結果
腫瘍サイズ18ミリ
ホルモンいずれも1%未満
her2 0 、ki67 90% 、グレード3
Ly1 V0、リンパ節転移なしのステージⅠ
上記の通り、術前後で検査結果が少し異なりました。
温存手術後、放射線治療、抗がん剤(EC&ドセタキセル)をしました。
術後トリネガでしたが、針生検でのER低値発現を気にして自分の希望で現在タモキシフェン服用+リュープリン施行中です。
現在術後約3年、リュープリン1.5年です。
先日主治医のもとに診察に行った際、「リュープリンは次(リュープリン2年になる)で最後にしましょうか。トリネガに近いタイプなので骨のこととかデメリットのほうが大きいと思うし、〇〇さんと同じ様な場合も最近はリュープリンをやめるっていうことが教科書とかに載るようになってきた。さらにリュープリンは2―5年と言われているんだけど、〇〇さんは(次で)2年はしたことにはなるし。」と言われました。
関節痛やむくみなどがあるので、辞められるのであれば喜ばしいことなのですが、5年はしたほうがいいのかな、と思っていたので悩んでいます。
エストロゲンが低かったので、ホルモン療法の効果が低いとは思うのですが、辞めるとなると心配です。
①主治医がいうように、近年は私のような場合はリュープリンをしない傾向にあるのでしょうか?
②30代ではタモキシフェン+リュープリンがSOFT試験で有効とされていると書かれていましたが、エストロゲン低値でも効果はありますでしょうか?
③先生だったら、私のような患者にはリュープリンは何年をお勧めしますか?
- ① その通りです。
- ② エストロゲン低値でも効果はありますが、弱いです。
- ③ 30歳代なので、リュープリンを止めれば、生理は戻るので、骨粗しょう症などは考えなくいいと思います。
- リュープリンは2年から5年が推奨ですが、ホルモン感受性が弱いため、
- 費用対効果を考えると2年でやめて、タモキシフェンを続ければいいと思います。
主治医とよく相談してください。


